ライフハック 視力が低下する行為 私は普段、眼鏡をかけているのですが、眼鏡って不便ですよね。フットサルなどの球技を行う際はコンタクトレンズをしているのですが、コンタクトはコンタクトで目への異物感があり、正直苦手です。学生の頃は視力もよく、視力検査はいつも視力表の一番下の”C... 2021.02.11 ライフハック
ライフハック 日光を浴びてビタミンDを生成しよう 新型コロナウイルスの流行により、この1年で私たちの生活スタイルは大きく変わりました。特に外出自粛やテレワークなどの在宅勤務が増えたことで、日光を浴びることが極端に減っています。日光を浴びる時間が減ることで幸せホルモンであるセロトニンの分泌量... 2021.02.07 ライフハック
ライフハック 経験や体験にお金を使おう 先日、子供たちとボルダリング(クライミング)を体験してきました。以前、親が子供と一緒に遊ぶことの重要性については、このブログでも紹介しましたが、私は週末には子供たちと出掛けるようにしています。コロナ渦の中なので、県外へのお出掛けは出来ないの... 2021.01.31 ライフハック子育て
ライフハック 正常性バイアス みなさんは「正常性バイアス(Normalcy Bias)」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?バイアス(Bias)とは、偏見や先入観といった意味を持つ言葉で、正常性バイアスとは自分に都合の悪い事態が起こっても、それを自分の都合の良いよう... 2021.01.28 ライフハック電気事業
ライフハック 2020年 自殺者数 厚生労働省が警察庁から提供を受けた自殺統計原票データに基づいて、2020年の自殺者数を速報値として発表しました。新型コロナウイルスの影響からか近年、下降していた自殺者数が11年ぶりに前年を上回り、20919人の人が自殺により命を落としたよう... 2021.01.25 ライフハック
ライフハック 有事即断 この言葉は読んで字の如し、「何か有事があった際に対策を即決すること(即断即決)」を意味しています。東日本大震災の際に救援や福島第一原子力発電所の事故対応に奔走した自衛隊員が、苛酷な状況でも、冷静に、取り乱すことなく任務をやり遂げた姿がこの有... 2021.01.20 ライフハック日記
ライフハック 成長マインドセット(成長思考) 最近、9歳の娘がお年玉で購入した靴に取り付けて遊ぶローラースケート「リップスティックジェッツ」を練習しています。娘は「本当はスケートボードが欲しかったけど、おもちゃ屋さんでスケートボードの横にリップスティックジェッツがあって、面白そうだから... 2021.01.17 ライフハック子育て
トレーニング ランニングエコノミーとは? ランニングをされている方なら、「ランニングエコノミー」をいう言葉を聞かれたことがあるのではないでしょうか。ランニングエコノミーとはある速さで走ったときの最大酸素摂取量の事であり、いかに効率的にランニングが出来ているかということになります。よ... 2021.01.16 トレーニングライフハック
ライフハック 子供に夜更かしはやめさせよう 世界的に見ても日本の子供達は夜更かしをする傾向があり、「夜更かしは不良の始まり」なんて言うくらい実はとても危険です。子供の理想的な睡眠時間は ●幼児 10~13時間 ●小学生 9~12時間 ●中学生 8~10時間と言われており、私たちが思... 2021.01.13 ライフハック子育て
トレーニング 動的ストレッチのススメ! 近年のストレッチの概念は運動前は動的(ダイナミック)ストレッチ、運動後は静的(スタティック)ストレッチが一般的です。動的ストレッチは、運動前に心拍数や血流を増加させて体を温め、筋肉の伸縮性や関節の可動域を広げることで、運動パフォーマンスの向... 2021.01.11 トレーニングライフハック
ライフハック 子供1人きりでの食事(孤食)はやめさせよう! コロナウイルス感染防止のために、家庭内でも食事の時間をずらしている家庭があるとメディアで紹介されていました。感染者数が多い地域や緊急事態宣言が発令された地域では、ここまで実施しているのかと、私自身、衝撃を受けましたが、正直、複雑な気持ちにも... 2021.01.11 ライフハック子育て
トレーニング ランニングを継続させるポイント 新年の目標にランニングに関することを掲げた方は多いのではないでしょうか?今日はランニングを継続させるコツを紹介したいと思います。①.目的を明確にし、常に目の届く場所や位置に掲示しよう。ランニングを行う理由は人それぞれです。ランニングなどの運... 2021.01.08 トレーニングライフハック
ライフハック 手洗いは2回行いましょう! 新型コロナウイルス感染防止のために日常的にマスクや手洗いを行っていると思いますが、一般財団法人である総合保健センターが手洗い効果について「保健師だより(2020年10月号)」に記載していたので、今日は推奨する手洗い方法と手洗いによる残存ウイ... 2021.01.07 ライフハック
ライフハック 親が子供と遊ぶことの重要性 2020年は新型コロナウイルスに始まり、新型コロナウイルスで終わったと言っても過言ではない1年だったのではないでしょか。私たちの生活スタイルも大きく変わり、いつまでこの状態が続くのか不安な方も多いと思います。特に小さなお子さんがいる家庭では... 2021.01.02 ライフハック子育て
ライフハック アーシング(Earthing)とは? アーシング(Earthing)とは、靴や靴下を脱いで裸足や素肌などで地面と直接つながることを言います。グラウンディングとも呼ばれていますが、電化製品をアースすると同じような原理で、体をアースすることで身体電気を地面に逃し、体の電気バランスを... 2020.12.31 ライフハック
ライフハック 自動車のない街 ~カルデサック・テンペ~ アメリカのアリゾナ州に「カルデサック・テンペ(Culdesac Tempe)」という新しい都市が建設されています。この都市は実験的な都市で、「自動車のない街」をコンセプトに掲げています。これはカルデサック社(オンライン不動産プラットフォーム... 2020.12.30 ライフハック電気事業
トレーニング ランニング後の効果的な疲労回復方法 ランナーにとって疲労を回復させるのは、トレーニングと同じくらい重要なことです。いや、疲労回復はランナーだけではなく、すべての人に当てはまるテーマだと思うので、今日はランニング後にお勧めな疲労回復方法を記載します。①.静的ストレッチ 運動前は... 2020.12.28 トレーニングライフハック
トレーニング 老化するランニング ランニングは健康促進やストレス解消、うつ病予防に効果がありますが、長時間の運動はかえって老化を早めることがわかっています。具体的には45分以上の運動はストレスホルモンであるコルチゾール(筋肉を分解して脂肪を蓄える)が増え、老化の原因である活... 2020.12.19 トレーニングライフハック
ライフハック 電気自動車は復旧するのか? 私はファミリーカー(ミニバン)に10年以上乗っているのですが、来年の車検に向けて、そろそろ買替を考えています。車は長く乗る人もいれば、5年単位で新車に買い替える人や昔の車が好きな人など、その人の個性が出る乗り物ですよね。(もちろん土地柄や経... 2020.12.19 ライフハック電気事業
トレーニング 朝ランはじめました。 最近、朝ランを始めました。朝ランと言っても、今までお墓参りついでに行っていた15~20分のウォーキング(通称:朝散歩)を、ジョギング(約3km)に変えてみました。トレーニング目的と言うより朝日を浴びて、体を目覚めさせる目的で行っています。夏... 2020.12.16 トレーニングライフハック
ライフハック 昼休みの最適な過ごし方 皆さんは職場の昼休みをどのようにお過ごしでしょうか?昼休みであれば、昼食を食べたり、読書をしたり、スマホを観たりと人それぞれの過ごし方があると思います。私の職場は9時~17時30分までが勤務時間。そのうち、12時~13時までの1時間は昼休み... 2020.12.14 ライフハック
ライフハック 在宅勤務による各家庭の電気代 新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が発令された3月以降、私たちはテレワークや在宅勤務により家にいる時間が増加しています。そのため、電気料金や生活必需品の消費量増加などによる家庭への負担が増え、企業によっては在宅勤務手当てを支給しているケー... 2020.12.08 ライフハック電気事業
トレーニング ランニングと血液について 最近、献血(400ml)を行った影響もあり、ポイント練習が設定タイムを切れない状況が続いていますので、この機会にランニングと血液についての関係性をまとめたいと思います。当たり前ですが、私たちの体には酸素が必要です。そして、私たちは口から空気... 2020.12.05 トレーニングライフハック
トレーニング 運動のメリット 運動が健康に良いのは皆さんもご存じだと思いますが、運動にはその他にもたくさんのメリットがあるので、今日はそのメリットを紹介しようと思います。運動により得られるメリットには以下のようなものがあります。①集中力・記憶力が向上する。長期的=運動を... 2020.11.22 トレーニングライフハック
トレーニング ランニング時の音楽について 皆さんはランニングの時に音楽は聴く派でしょうか。聴かない派でしょうか。私は以前はよく聞いていたのですが、今はあまり聴かなくなりました。その理由は音楽がなくてもモチベーションが保てるようになったのと、走る時間にも関係するのですが、夜は危険です... 2020.11.11 トレーニングライフハック