「モンテッソーリ教育・レッジョ・エミリア教育を知り尽くした オックスフォード児童発達学博士が語る 自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方」

今回は島村華子さんの著書である「モンテッソーリ教育・レッジョ・エミリア教育を知り尽くした オックスフォード児童発達学博士が語る 自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方」をご紹介しようと思います。

「すごい!」「よくできたね!」「さすがお姉ちゃんだね!」
よかれと思って、そんなほめ方をしていませんか?
「ダメって言ったでしょ!」「早くしなさい!」「どうして約束が守れないの」?
しつけのために、そんな叱り方をしていませんか?
じつは、「ほめる」「叱る」の声かけ次第で、親子関係や子どもの育ち方に大きな影響が見られます。
日本人に多いとされる「自己肯定感」の低い子どもは、謙遜文化による「ほめ不足」が原因ではなく、「非効率的なほめ方や叱り方」が原因かもしれないのです。
注目が集まっているプログレッシブ教育(進歩教育、オルタナティブ教育)の代表格である「モンテッソーリ」と近年最注目の「レッジョ・エミリア」を知り尽くしたオックスフォード児童発達学博士による、エビデンスに基づく最先端の教育メソッドをほめ方・叱り方という「声かけ」に落とし込んだ画期的な最新子育てバイブルです。

著者の島村華子さんは英国オックスフォード大学修士・博士号を取得しているモンテッソーリ&レッジョ・エミリア教育研究者の方です。

そもそもタイトルになっている「モンテッソーリ教育」と「レッジョ・エミリア教育」とはどのような教育なのかと言うと、

モンテッソーリ教育・・・「子どもには、自分を育てる力が備わっている」という「自己教育力」の存在がモンテッソーリ教育の前提。歩くことを教えなくても、歩こうとしたり、子育てのゴールを「自主性」に主眼を置いた教育。

レッジョ・エミリア教育・・・こどもの様々な表現・コミュニケーションを大切に、耳を澄まし、目を凝らし、共に学んでいく教育であり、育てのゴールを「社会で貢献できる子」に主眼を置いた教育。

著者は元々はモンテッソーリ教育を研究されていたのですが、更に世界でも最先端の教育方法であるレッジョ・エミリア教育を学び、どちらも子供に対する「尊敬」や「尊重」に趣を置いている教育であることに気付き、本書に子どものほめ方・叱り方を述べてくれています。

さて、まず最初に子どものほめ方についてですが、見た目や結果よりも子どもが努力した過程、試行錯誤した手順を褒める「プロセスほめ」が良いとされています。

子どもをほめる際に「すごいね」、「上手だね」と言った具体性にかけ中身のないほめ方(おざなりほめ)や、「優しいね」、「頭がいいね」など性格や外見と言った表面的な部分を褒める方法(人中心ほめ)を行ってしまいがちなのですが、そのようなほめ方は褒められ依存症やチャレンジ精神の低下を引き起こすとされています。その反面、「プロセスほめ」を行うことで子どもは次へのモチベーションに繋がります。

そして次に叱り方についてですが、罰を与える、体罰、怒鳴る、物を取り上げるや無視をしないと言った当たり前のことはもちろん、「努力や過程」に目を向け、「好ましくない行動の理由を説明する」、「親の正直な気持ちを伝える」叱り方が良いとされています。

特に体罰などの叱り方は、親子関係が悪化し、子ども自身も反発的や攻撃的になる危険性がありますので、絶対に行わないよう意識しましょう。

最初からすべてを実践するのは難しいかもしれませんが、まずは意識するところから始めてみましょう。

子どもは何よりも大人との共感を求めています。

本書ではアクティブリスニングと言って、話し手に対して、100%の注意を向けて無条件に話を聞くことが推奨されており、その結果、子どもたちは自分の話を理解してもらえると安心感を得て、言い訳せず、自ら解決策を考えるようになるとされています。

子育てにおいて子どもとつながっていることはとても大切であり、子どもとつながる習慣として、以下の7つが紹介されていました。

1.応援する 2.励ます 3.アクティブリスニング 4.信頼する 5.尊重する 6.違いを話し合う 7.受け入れる

また、反対に子どもとぶつかる習慣として

1.批判する 2.責める 3.文句を言う 4.脅かす 5.罰する 6.目先の褒美で行動をコントロールする 7.がみがみ小言を言う

が挙げられていました。

みなさんは自身の行動で何個当てはまっていましたでしょうか。

本のタイトルからして子を持つ親としては、読むべき本となっていますので、特に3歳 〜 12歳の子を持つ親御さんにおススメの本となっています。

ぜひ手に取って読んでみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました