「やりたいこと」も「やるべきこと」も全部できる! 続ける思考

ライフハック

今回は井上新八さんの著書「「やりたいこと」も「やるべきこと」も全部できる! 続ける思考」をご紹介します。

\\今一番売れている習慣本!//
「これならできる」と反響続々、たちまち5万部突破!
三日坊主のための等身大の習慣本、ついに完成!
\\各界から推薦の声が届いています!//
仕事も趣味もあきらめないコツが、一冊にまとまってる!
すごい本です!(『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』著者・三宅香帆さん)
枕元に置くだけで「続けられてしまう自分」になれる!
これで私も、新しい習慣が3つできました。(経営コンサルタント・神田昌典さん)
\\紹介メディアも多数!//
▼週刊文春「ベストセラー解剖」に取り上げられました(2024年8月29日号)
▼YouTube「学識サロン」で紹介されました(2024/3/12)
▼YouTube「フェルミ漫画大学」で紹介されました(2024/2/24)
▼webサイト「GOETHE」で紹介されました(2024/8/12-17)
▼webサイト「PHPオンライン」で紹介されました(2024/5/9・14・17)
▼webサイト「東洋経済オンライン」で紹介されました(2024/5/3)
▼webサイト「マネー現代」で紹介されました(2023/12/20)
▼webサイト「ライフハッカー」で紹介されました(2023/11/30)
▼本の要約サイト「フライヤー」で紹介されました(2024/3/18)
▼東京FM「松任谷正隆の…ちょっと変なこと聞いてもいいですか?」で紹介されました(2024/4/5・12)
▼J-WAVE「STEP ONE」で紹介されました(2024/3/4・11・18・25)
▼BAYFM「MOTIVE!!」で紹介されました(2024/3/1)
▼東京FM「山崎怜奈の誰かに話したかったこと。」で紹介されました(2024/1/11) 
▼新聞『新文化』7面で紹介されました(2023年11月30日号)
「続ける」のは楽しい。
「続ける」のは簡単だ。
「続ける」のは趣味になる。
そして、「続ける」ことで人は変わる。
本書の著者・井上新八さんは、圧倒的な仕事量・質・実績で、業界では知らない人がいない
ブックデザイナー。
そんな著者の仕事力の支えとなっている「習慣化」を豊富なエピソードと共に紹介。
20年以上習慣と向き合った説得力と、オリジナリティあふれる視点が炸裂!
継続の方法だけではなく、
・苦手意識のなくし方
・楽しみ方
・自分を変える力
も知ることができます。
「習慣の本」なのに、なぜかクスッと笑えて泣ける画期的な1冊。
その読書体験をぜひお楽しみください!
<目次>
プロローグ
はじめに
Chapter0 続けることで「夢中になれること」を見つける「継続、趣味。」この言葉が降ってきた
わたしが続けているもの
「続ける」ことの何が楽しいのか?
Chapter1 続けることへの「苦手」をなくす
「正しい努力」より「正しい継続」
最初から効率を求めない
自分から「やります宣言」する
何でもいいからはじめてみる
「目的」より「仕組み」を先に考える
Chapter2 続けることは「仕組み」がすべて
絶対に続く究極のやり方
まず小さなことをはじめてみる
「きちんとやる」より「小さく続ける」
毎日5分でできることを考える
小さなことは2つ「セット」で考える
「ついで」の力を利用する
「小さな前置き」をセットする
「いつやる」をとことん具体的に決める
「ない」時間は朝につくる
「記録」が継続を加速させる
点を線にすると1日が変わる
超シンプルな「仕組み」のつくり方
連鎖を積み重ねて朝のルーティーンをつくる
Chapter3 続けることで「やり抜く力」は身につく
「いつやめてもいい」と思う
やったフリだけすればいい
「休むなら明日!」は魔法の言葉
積極的に「2時間の現実逃避」をする
最初は「本気」を出さない
たった1行のメモで毎日が冒険になる
「小さな達成」を積み重ねてゲーム化する
やり抜く力は勝手に身につく
Chapter4 続けるだけで「自分は変わる」ひとりでコツコツやった先にあるもの
「続ける」先には変化がある
大きく変えるには小さく変えていく
「楽しい」は「ラク」ではない
適当に自分なりにやってみる
昨日の自分に助けてもらう
コツコツは未来への積み立て貯金
ひとりで遠くまで行く方法
継続を阻む最大の敵は「大きな達成」
Chapter5 続けることで「夢中になれること」を見つける
「何のため」ではなく「何となく」を大事にする
無駄だと思ったらチャンス
「苦手」は「好き」の入り口かもしれない
「自分だけのこだわり」を記録する
「ふつうのこと」をただ記録する
好きなものを好きでいるための努力
Chapter6 続けたなかで「見つけたもの」
1日5分で「できない」を「できる」に変える
意味はあとからわかってくる
「1日1冊本を読む」という難関を攻略する
書き続けることで自分の中の当たり前に気づく
EPILOG 続けることからはじめよう
あとがき

みなさん、新年に立てた目標は続けられていますか?

何事も続けなくては、成長しないことや結果が出ないことは頭ではわかっているのですが、続けることって辛くて、面倒で、大変ですよね。

しかし、著者は続けることは、簡単で楽しく、趣味になり、そして続けることで人は変わっていくと述べられています。

「継続は力なり」という言葉があるように、今までの人生で何を続けてきたかで、その人の能力が決まると言っても過言ではありません。

続けることって、実は変わることなんです。

最初は小さく目に見えないような変化でも、ずっと続けることで大きな変化となり、やがて誰も届かない場所へと到達する。

人間なんて、持っている能力に大きな差は無いわけですから、人より高いところに行こうと思ったら、続けるしかないんですよね。続けることでしか成長は出来ないわけですから。

では、なぜ人は続けることが出来ないのでしょうか?

それは、目標設定が間違っていたり、自分のモチベーションや意志力に頼ってしまっているからです。

続けるためにはテクニックや仕組化が必要となります。

続けたいことは小さく分解し、続けるためのハードルを下げ、習慣化する。

続けるためには正しい努力を追い求めないと成果を求めた瞬間から修行になりなり、誰かにやらされていると思うと、途端につまらなくなりますから。

楽しむためには自分でやると決め、「やらなきゃ思考」を「やろう思考」に変換することです。

本書の中には、「趣味=継続」である著者が続けていることが述べられていますが、正直、私も本書を読んだ時には、「どうやったらこんなにたくさんのことを続けられるのだろう!?」と思いました。

著者が継続しているものとは

・ジョギング 25年(雨の日以外は毎日)

・手書きの日記 22年(毎日)

・Wii Fitの体重測定と腕立て、腹筋 15年(毎日)

・毎朝のヨーグルト 13年

・毎朝の納豆 10年

・ドラクエX 11年(毎日)

・はてなブログ 7年10カ月(毎日)

・起きて直ぐに空の写真を撮影 7年10カ月(毎日)

・HIIT 4分間の筋トレ 6年半(毎日)

・SIXPAD 6年半(毎日)

・ダンスの練習 2年10カ月(毎朝5分)

・1日1冊の本を読む 2年8カ月

・掃除 2年半(毎日)

・朝のストレッチ 2年半(毎朝)

その他にも、継続していることがたくさんありましたが、著者が習慣にしているものは、ほとんどすべて毎日やっておられます。

その理由はとてもシンプルで、毎日やると決めた方が、週に3回、4回やるのと比べ、やらない選択肢がなくなるため、継続しやすいからだそうです。

もちろん習慣にしたいことを毎日やることは、ハードルが高いので、毎日出来るようハードルを下げ、習慣化出来たら徐々にハードルを上げたり、既に習慣化できているものとセットにしたり、記録を付けることで習慣化しやすくしたりと工夫されておられるようです。

これは元メジャーリーガーのイチローさんも仰っていたのですが、「小さなことを積み重ねることが、とんでもないところに行くただ一つの近道」と言う言葉に通じるところがあると思います。

自己実現に必要なことをどうやって、習慣化できるかを考え、毎日続けられるレベルまでハードルと落とし、後はそれを続けていく。

自己実現に必ずしも必要が無くても、自分がやりたいことを続けることで見えてくるものも何かあると思うんですよね😊

やりたくないことでも、休むなら明日にし、今日だけはやる!

その繰り返しが習慣化、そして自身を成長させてくれるはずです😁

「やりたいこと」も「やるべきこと」も全部できる! 続ける思考新品価格
¥1,584から
(2025/3/23 11:01時点)
「やりたいこと」も「やるべきこと」も全部できる! 続ける思考 [ 井上 新八 ]価格:1760円
(2025/3/23 11:01時点)
感想(5件)
「やりたいこと」も「やるべきこと」も全部できる! 続ける思考【電子書籍】[ 井上新八 ]価格:1760円
(2025/3/23 11:01時点)
感想(0件)

コメント

タイトルとURLをコピーしました