自分の変え方

今回は村岡大樹さんの著書「自分の変え方」を紹介します。

「毎日行きたくないと思いながら仕事に行き、やりたくない仕事をしている」
「自分に向いている仕事なんて、あるのだろうか」
「生きていて何か物足りない」

そんな思いを抱える人に届けたい、認知科学にもとづいた自己変革書。

「すべての人に可能性がある」
だからこそ、本気で自分を変えたいあなたに読んでほしい。

人生のモヤモヤを手放し、自分の最大価値に気がつくには、認知科学コーチングのプロが提唱する、この5ステップを踏め!
Step1 自己決定
Step2 自己理解
Step3 GOAL設定
Step4 決断
Step5 アクションプラン

《目次》
序章 「自分を変えたい」そう思うあなたへ——未来は自分で変えられる
なぜ今、自分を変えていく必要があるのか?
変化する社会と変わりたくない人間
自分で自分を変えてきた経験があなたを作る
認知科学のコーチングというアプローチ

第1章 今の自分の生き方を捉える
今の自分の生き方とは?
私たちの行動は『無意識』で行われている
無意識の中に信念がある
あなたの信念が結果を生み出す
今のあなたの無意識は、何によって形作られているのか?
後天的な無意識はどのように形成されるのか?
あなたの持つ信念はあなたのGOALに必要か
自分の無意識を理解することが本当の自己理解

第2章 認知科学のコーチング
『自分を変える』とはどういうことか?
今の生き方の外側のGOAL設定
エフィカシーを高める
コンフォートゾーンが未来にズレる
認知が変わるコーチング

第3章 コーチングの5ステップ
コーチングの流れ
ステップ1:自己決定
ステップ2:自己理解
ステップ3:GOAL設定
ステップ4:決断
ステップ5:アクションプラン

終章 自分の可能性を信じる勇気を
すべての人に可能性がある

みなさんは自分を変えたいと思ったことはないでしょうか?

私は数えきれないくらい、「自分を変えたい!」と思ってきました。

ただ漠然と「なんか違うなー」と思う日々。

本書は、私のように自分を変えたいと思っている人にピッタリの書籍です。

まず最初に皆さんにお伺いします。

これまでの人生を振り返ってみて、自分の人生に満足していますか?

もし満足しているのであれば、本書をお読みいただく必要はありません。

なぜなら、これまでの人生に満足しているのであれば、きっとこの先も満足する人生が待っているからです。

ですが、反対にこれまでの人生に満足していなのあれば、この先の人生もきっと満足しないと思います。

当たり前ですが、今の人生を作ったのは過去の自分です。そして、未来の人生を作るのは今の自分です。

これまでと同じ行動をしていては、この先のレールの今の自分の延長線上にしかありません。

その延長線上に自分が目指しているゴールがあるのであれば、今まで通りの行動をゴールに辿り着くまで行えばいいだけですが、もし今の自分の延長線上にゴールがないのであれば、軌道修正してゴールに辿り着けるレールを自分自身の手で設定するしかありません。

誰しもがそんなことは分かっていると思いますが、それではなぜ変わろうとしないのでしょうか?

答えは簡単です。

変わりたいと本気で思っていないからです。それと、変わることを決断していないからです。

人間は無意識に変化を嫌う習性があり、そのために行動を起こすことを躊躇してしまうことがありますが、本書では認知科学を用いたコーチングのプロである著者が自分の変わるための方法を教えてくれています。

ちなみに認知科学とは、心理学、神経科学、人工知能、言語学などの知見を踏まえ私たちの思考や行動のメカニズムを科学的に解明する分野であり、私は初めて知りましたが日本認知科学会も存在しています。

本書では、なぜ人間が変わることを嫌う習性を持っているのか、変わるためにはどうしたらよいのかがステップに分けて紹介されており、とても分かりやすく、頭にすっと入ってきました。

それでは、本書の内容を少しだけ紹介します。

1.人間はなぜ変わることを嫌うのか。

人は本能的に新しいことにチャレンジすることを危険と判断する習性があります。

これを現状維持バイアスやホメオスタシスと言いますが、この習性は狩猟採集時代の名残と言われています。

現代の世の中では狩猟採集時代と異なり、身の回りに肉食の野生動物がいることはなく、動物や誰かが襲ってくる危険性は極めて小さいですが、脳の仕組みとしてはその時代から大きく変わっていないために、無意識的に変化を恐れてしまっています。

これは先天的に人間に刻まれたものであり、誰しもが持っている習性のため、これまでに変われずに自己嫌悪に陥っていた皆さんにとっては、朗報です。

誰しもが居心地が良い場所であったり、環境に居たいと思うのは、普通のことですから😊

本書では居心地良い場所であったり、環境のことをコンフォートゾーンと呼んでいますが、今の自分を変えようと思うのであれば、そのコンフォートゾーンをどこに設定するかが重要になってきますので、具体的なコンフォートゾーンの設定方法となりたい自分になるための具体的なステップを次項以降で説明します。

2.コンフォートゾーンを移動する

コンフォートゾーンは以下図のイメージです。

私たちの脳はこの居心地が良いゾーンであるコンフォートゾーンに居続けようとします。

しかし、このコンフォートゾーンの中にいるだけでは、これまでの人生の延長にしかなります。

冒頭で述べたようにこれまでに人生の延長線上になりたい自分がいるのであれば、問題はありませんが、なりたい自分がコンフォートゾーンの外側にいるのであれば、自分にとってのコンフォートゾーンを移動させるしかありません。

例えば、最近行われた野球の甲子園大会に出場した球児たちは、甲子園優勝をという目標を掲げてて日々の練習に取り組んでいますが、その球児たちのコンフォートゾーンは、あくまで甲子園優勝を成し遂げている自分であって、ただの練習試合で勝つことではないんです。

コンフォートゾーンが甲子園優勝を成し遂げている自分であり、現状が練習試合をしている自分であれば、そこにギャップが生まれ、球児たちは本来のコンフォートゾーンである甲子園優勝に向けて必要となる日々の辛く、厳しい練習を当たり前のように取り組む。

これはメジャーリーガーである大谷翔平選手も同じことが言えますが、自分が世界一の選手なっている姿をコンフォートゾーンに設定しているので、そのコンフォートゾーンに戻るために日々のトレーニングに取り組んでいるだと思います。

本書ではこのコンフォートゾーンに戻ろうとする力のことをモチベーションと紹介されており、だからこそ一流のスポーツ選手や起業家などは、日々、モチベーションが沸き上がってくるんだと思います。

3.自分の変え方

ここからは具体的な自分の変え方を紹介します。

本書では、具体的な自分の変え方について、5つのステップに分けて紹介されていました。

(1)STEP1 自己決定

 まずファーストステップとしては、変わりたいのか、変わりたくないのかを決めることになります。

今まで通りに過ごしていけば、今まで通りの人生になり、今まで通りの人生では、なりたい自分になれないのであれば、変わることを自分の意志で決めなくてはなりません。

そうですよね。

今までで良いと思っていたら、今まで通りの人生を歩んでいけばいいだけですから。

ですが、本書に興味を抱いておられるのであれば、きっと変わりたいと思っているのではないでしょうか。

(2)自己理解

次は、自分の事を理解するステップになります。

ここでの1番重要なものは自分が無意識にやっていることや避けていることを理解することです。

人間は1日の決断のうち約95%は無意識で行っており、この無意識を変えることこそが、なりたい自分になるための重要なポイントになってきます。

本書には自己理解ワークシートというものがあり、このワークシートを用いることで自分が無意識的にやっているや避けていること、得意なことや苦手なこと分かるようにあり、自分という人間をこれまで抽象的に捉えていたものを、具体的にしていく作業です。(ポケモンで言うと、自分のタイプや属性、必殺技などを見極めていく作業)

私たちって、「何かが欲しい」とは「あれがやりたい」という欲求より、今、実際に行っている行動の方が欲求が強いんです。

私ならオメガの時計が欲しい、小型ボートが欲しいと思っていることより、歯磨きをしたり、お風呂に入ったりしている方が、実際の行動を行っているわけですから。

これが無意識のパワーです。

(3)GOAL設定

これまでのステップにより、なりたい自分や今の自分が理解できたと思うので、次は実際にGOALを設定します。

ゴールの設定方法は、以下のポイントを踏まえて決定するようにします。

・コンフォートゾーンの外側にあるか。

・自己欲求に沿ったものか。

・バランスホイール※は崩れていないか。

スラッシュワーカズさんより

※バランスホイールは、8つの項目で目標となる理想の状態を設定するフレームワーク

GOAL設定がしっかりしたものになっているかは、これまで見えなかったものが見えるようになってきたかどうかで判断しましょう。

(4)決断

次は最も難しいステップです。

自分の設定したGOALのために、何を絶ち、何をやるのかを決めるステップになるのですが、この決断が最も難しく、出来ない人や挫折する人が多いと述べられています。

なぜなら無意識がやらない理由を作るからです。

人間にはクリエイティブ・アホイダンス(創造的回避)という機能があり、ある事柄に対してあれこれと言い訳を考え、回避しようとします。

私の場合は、ランニング前に食事を摂取するとお腹が痛くなり、走れなくなるのですが、「エネルギー不足になるから」、「筋肉が分解されるから」と言う理由で、ついついランニング前に軽食を取ってしまいがちです。

もちろんその結果、お腹が緩くなってしまって思うように走れず後悔するのですが、このような習性がクリア・アホイダンスと呼ばれるものです。

ですが、自分がやると決めたのなら信念をもって取り組めるかがどうかが、なりたい自分になるための最も重要なポイントになるので、ここは避けては通れないステップです。

(5)アクションプラン

最後のステップは、いつからどんな行動をして、いつ前に完了させるかを明確にするステップとなります。

アクションプランの作り方としては、具体的で、その行動が自分だけでコントロールできるものにすることがポイントです。

ここまでに本書の概要について、述べてきましたが、著者自身にて本書の解説をYouTubeでしてくれていますので、本書に少しでも興味が湧けば、YouTubeのリンクを貼っておきますので、是非、ご覧になってください。

自分の変え方 認知科学コーチングで新しい自分に会いに行く (幻冬舎単行本)

新品価格
¥1,505から
(2025/8/24 13:55時点)

自分の変え方 認知科学コーチングで新しい自分に会いに行く【電子書籍】[ 村岡大樹 ]

価格:1672円
(2025/8/24 13:56時点)
感想(0件)

コメント

タイトルとURLをコピーしました