今回はBJ・フォッグさんの著書「習慣超大全——スタンフォード行動デザイン研究所の自分を変える方法」をご紹介します。

異例の「平均4.7星」の超高評価!
★話題沸騰! 発売即、大重版!
★「Aをしたら、Bをする」
この魔法のレシピで、一生が変わる。
★20か国以上で刊行続々、世界的話題書!
★ニューヨーク・タイムズベストセラー、ウォールストリートジャーナルベストセラー、USAトゥデイベストセラー!
★アリアナ・ハフィントン絶賛!
「習慣は小さくても、得られる結果は大きい」
★デイブ・アスプリー絶賛!
「本書を十分に称賛できる言葉を知らない」
スタンフォード大学の行動科学者であり、行動デザイン研究所の創設者兼所長が20年かけて開発した衝撃メソッド!
誰でもどんな分野でも、行動を変えて定着させられる「科学的方法」とは。
その方法の秘密は「タイニー・ハビット」。
行動の最小化とルーティン化を駆使しながら、行動の「モチベーション・能力・きっかけ」の諸要素を調整することで、あらゆる行動を続けることもやめることも可能になる。
この手法は、すでに多くのビジネスパーソンや学生たちが試してきており、効果は証明済み。
著者による、人間行動の秘密を解き明かした伝説のレッスンからは、インスタグラム共同創業者も生まれている。
本書の方法は簡単ですぐ実践することができ、その効果は雪だるま式に膨らんでいく。
著者の行動モデルを理解し活用すれば、一生を変える人生の大きな武器になるはずだ。
本書は行動科学者であるBJ・フォッグさんが理想の自分になるため習慣について、最適化を促してくれる本です。
私たちは日常の行動の70%以上が習慣と言われており、「習慣」がその人を作り上げていると言っても過言でありません。
ですが、習慣と言っても大半の人が続かないから苦労しているわけで、習慣が簡単に身に着くのであれば、苦労していませんよね😥
本書では習慣化できなからと言って、自分を責める必要はなく、そもそも習慣化は意志力や精神力でなく、テクニックであり、やり方が全てだと述べられています。
本書では習慣化のコツとして、以下の3つが挙げられていました。
①.きっかけを作ること
習慣化しようとする行動があれば、既に習慣化できている行動とセットにすると続けやすいというものです。
例えば、運動や筋トレを習慣化したいのであれば、歯磨きをしながらスクワットをしたり、トイレに言ったら腕立てを10回するなど、自分の中できっかけと言うトリガーを設定しておくことで、習慣化しやすくなります。
②.ハードルを低くすること
きっかけを作ったら、習慣化できるまではハードルを低くしておきましょう。
私たちは何かを始めようとした時、どうしても理想が先行して、高いハードルを設定しがちですが、続かなければ意味がありませんので、まずは自分が続けれると思うくらいのレベル感にしておくことがポイントです。
人間には作業興奮という作用があり、一度、作業を始めるとその行動に没頭し、気が付けば思っていた以上にその行動を打ち込む習性がありますが、これは作業を開始しなくては、トリガーが発動しません。
ですから、作業着手しやすいように初めのハードルは低く設定しておくことがお勧めです。
③.自分を褒めること
そして最後は、行動することが出来た自分を褒めましょう。
ポジティブな気持ちは継続するうえで重要なポイントです。
人はポジティブになると脳内でドーパミンと言うホルモンが分泌され、幸せな気分になれます。
やっぱり辛く苦しい努力は続きませんから、どれだけ毎日をポジティブに過ごせるかですよね😆
また、本書では、習慣するための究極の方式として、【B=MAP】が成り立つと述べられていました。
【B=MAP】とは、それぞれの英語の頭文字で、B:Behavior(行動)、M:Motivation(やる気)、A:Ability(能力)、P:Prompt(きっかけ)となり、習慣化するためにはこれらの3つの要素を全て揃えることがポイントになります。
反対に悪習慣をやめたいのであれば、これらの3つ要素のどれか1つを取り除いてやるだけで、悪習慣もやめることが出来ますので、やめたい悪習慣があれば、是非、心掛けてみてください😁
習慣超大全――スタンフォード行動デザイン研究所の自分を変える方法新品価格 ¥1,871から (2025/5/10 09:18時点) |
習慣超大全 スタンフォード行動デザイン研究所の自分を変える方法 [ BJ・フォッグ ]価格:2310円 (2025/5/10 09:19時点) 感想(2件) |
習慣超大全 スタンフォード行動デザイン研究所の自分を変える方法【電子書籍】[ BJ・フォッグ ]価格:2079円 (2025/5/10 09:19時点) 感想(0件) |
コメント